ページメイン画像

伝統的な年中行事(まとめてご案内)

伝統的な年中行事についてご紹介しているページを、まとめてご案内します。

五節句

五節句について

富士山

節句は、古代中国より伝来した儀式や慣習、あるいは神話や伝説が基礎となっています。江戸時代に幕府が祭日として五節句を制定しました。

ひな祭り

雛人形

3月3日。上巳の節句。別名は女の子が主役の「桃の節句」。春の訪れを華やかに彩ります。かわいくキュートな、キャラクター雛人形についてご紹介しましょう。

端午の節句

兜

5月5日。とりわけ男の子が主役の「こどもの日」。あちらこちらで鯉のぼりがはためいています。キャラクター五月人形についてご紹介します。

七夕(たなばた)

短冊

7月7日。ファンタジックな天の川伝説で知られる節句です。盛大にお祭りを開催する地域もありますよね。短冊に願い事を書き笹に吊るす行事でもお馴染み。

重陽の節句

菊の花

9月9日。「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれています。もともとは宮中行事。長寿の祈願と秋の収穫祭が融合し一般化したようです。

子供にまつわる行事

節分

笑う老夫妻

2月の立春の前日に行われる節分。豆まきをするなど子供中心に家族で楽しめる行事です。行事食は恵方巻、鰯、蕎麦など。

十三参り

虚空蔵菩薩

4月13日。昔から近畿圏では盛んに行われていました。数えで13歳になった子供がお寺にお詣りします。

花まつり

花弁と釈迦

4月8日。お釈迦様の誕生日。仏教界にとっては大切な意味を持っています。稚児行列が行われる「子供のお祭り」でもあります。

地蔵盆

地蔵

8月24日の前後3日間に行われます。街角のお地蔵様をお祀りする、子供が主役のお祭りです。特に近畿圏で盛んな行事です。

七五三

着物と千歳飴

11月15日。7歳、5歳、3歳のこどもが神社に参拝します。健やかな成長を祝い将来の多幸を祈願するのが趣旨です。

お盆にまつわること

お盆

傘をさす着物女性

8月13~16日の4日間が一般的な盆期間となります。仏教の盂蘭盆会と古代の土着信仰がベースの、祖先・精霊を迎えもてなす夏の代表的な行事です。

盆飾り(盆棚の飾り方)

仏壇

盆棚(精霊棚)は、ご先祖様・精霊を迎えもてなすための大切なものです。様々な飾り物や、一般的な飾り方のしきたりについて見てみました。

季節や自然にまつわる行事

お月見(十五夜)

月夜

中秋の名月、芋名月とも呼ばれるお月見日和。お団子や秋の草花をお供えして、秋の夜長に家族で楽しく過ごしましょう。

お月見(十三夜)

月夜

十五夜と並んで名高い秋のお月見の行事です。収穫時期や美味しい時期である事にちなみ、別名「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。

長寿にまつわる行事

長寿のお祝い

笑う老夫妻

長寿のお祝い(賀寿)は、60歳の還暦をはじめ、幾つかの節目に執り行われるおめでたい行事です。

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ