ページメイン画像

重陽の節句

重陽の節句は、菊の花をモチーフとした五節句のひとつです。

邪気祓いや長寿を願う由緒ある行事であり、菊の節句とも呼ばれています。

菊の節句

ちょうど菊の花が咲く頃、満開の時期である事に由来し、重陽の節句は菊の節句とも呼ばれています。

えっ、ちょっと待って。9月9日って、まだ夏の名残がある時期で、菊もようやく蕾をつけてほころびかけるかどうか、といった具合で、花の見ごろには程遠いではないですか??・・・という声が聞こえてきそうですが。

菊画像

はい、いかにも。

現代の暦(新暦/グレゴリオ暦)では、確かにその通りです。この時期には、まだ充分に花びらは開かないでしょう。

でも、元来は旧暦を使用していた訳でして、旧暦の9月9日を現在の暦に照らし合わせると、だいたい10月の中頃にあたります。

それはちょうど、菊の花が美しい時期です。

菊の花やその香りを邪気払いに利用していました

古来より、菊の花びらを浮かせ香りをさせた飲み物をたしなんでいたようですが、菊花に溜まった露や菊テイストの水を飲むと、長寿になるという古代中国の言い伝え(故事)に由来しています。

漢の時代には宮中の節句行事として行われていた・・・という記録が残っているようです。

スポンサーリンク

重陽の意味とは

重陽は、中国伝来の陰陽思想に基づいています。それによると、不吉な陰数(偶数)に対して、陽数(奇数)は吉祥の数字だと されています。そして特に、9月9日の菊の節句は、最も大きな陽数の数字が重なっている事もあり、重陽と名付けられたそうです。

ところで「9と9」と言った具合に陽数が重なると、物凄くパワフルでハッピーな感じがするのですが、陰陽思想によると、まったくその逆で、かえって不吉であるとされました。

ですので、その「不吉・災い・邪気」をお祓いする意味合いが、そもそも節句の儀式にはあったのですが、時が流れるに従い、いつしか祝祭色の濃いイベントへと変化していきました。これは、他の五節句も同様です。

ちなみに古代中国では、小高い山や丘といった高いところへ登り、重陽の儀式を行っていたようですが、この習慣を「登高」とも言います。ちなみに唐時代の代表的な詩人である杜甫が「登高」という題名の漢詩を詠んでいます。

日本への伝来と習慣化

重陽の節句は、平安時代には宮中に伝来していたようです。そして、節会(宮中行事)として行われるようになりました。皇室の人たちや貴族たちは菊の花を観賞する宴を催し、菊酒を楽しみ長寿を願いました。菊の香りがついた露を綿に染み込ませ、体を拭いたとも言われています。

ところで菊は、古今集にも詠まれているそうですが、元来、日本には自生しておらず、中国から「輸入」された貴重な花でした。ちなみに菊の花は、皇室の紋章の意匠にも採用されていますよね。これは後鳥羽上皇(鎌倉期)が菊を好み家紋に採用した事に由来するのだとか。

収穫祭と結びつき栗の節句に

重陽の節句が民衆レベルにおいて習慣化したのは、江戸時代に幕府が、「五節句」を規定した頃ではないかと思われます。菊の栽培や新種開発、品評会が盛んに行われ始めたのもこの時期です。

そもそも秋のこの頃、農村部においては農作物の収穫の季節であり、それにちなんだ秋のお祭り(収穫祭)が、古来より盛んに行われていました。地域によっては、栗ご飯を食べて労をねぎらい豊作を喜んだそうです。

この収穫の祝祭行事が、重陽の節句と結びついていったのでは・・・という考察もあります。

重陽(菊)の節句が、「栗の節句」とも言われるゆえんです。

近代になり廃れていきました

明治時代に入ると、重陽の節句は、徐々に催されなくなったそうです。

旧暦から新暦に代わり、9月9日が菊花の咲く頃ではなくなったから、農作物の収穫の最盛期からズレてしまったから、もともと公的行事としての色合いが強く、民衆の生活に馴染まなかったから(興味を引く趣向ではなかったから)・・・などなど、廃れていった理由は諸説あります。

なるほど。他の五節句と比較すると高貴なイメージがことさら強く、市井の人たちにとっては、とっつきにくかったのかもしれません。

農村部から都市部へと人口が流動していった事により、村の共同体に変化が起こり、
収穫祭に参加しない人が増えた事も、この節句が疎遠になった要因かもしれません。

それから、邪気祓いや長寿を祈願するといった、いたって抽象的なコンセプトは、
「子供が主役」の雛祭や端午の節句と比べると、庶民の関心が薄かったのかもしれません。

なお重陽の節句は、9月の祝日「敬老の日」の制定にも影響を与えているような気もします。

重陽の節句の過ごし方

今日における、この節句の祝い方や過ごし方を考えてみましょう。

まず菊の花については、お花屋さんで割と容易に手に入れる事が出来るでしょう。

栗ご飯を炊いて家族団らん、みんなでお互いの長寿を願いなら食するのも良いでしょうし、大人ならば、菊の花びらを浮かせた飲み物たしなみながら、のんびりとした夜のひと時を過ごすのも良いでしょう。

花びらを浮かせた湯水にタオルや綿を浸して、子供のからだを拭いてあげて、我が子の健やかな成長を願うのも素敵ではないでしょうか。

節会行事の観覧

重陽の節会行事を開催している神社等がありますので、それを観覧してみるのも興味深いですよね。

よく知られているのは、京都の上賀茂神社の行事でしょう。
毎年9月9日の午前10時より、無病息災を祈願する「重陽神事」が催されます。

同じく京都の嵐山に所在する車折神社では、不老長寿や除災招福を祈願する「重陽祭」が催されます。

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ