ページメイン画像

人日の節句と七草粥

五節句のひとつである人日の節句について、その由来や七草粥の事を中心にご紹介します。

由来について

七草粥を食べる事で知られている人日の節句は、どんな事柄に由来しているのでしょう。

次の通り、2つの視点・観点から考えてみました。

(その1)古代中国の風習が、日本へ伝来した

大昔の中国(前漢や唐の頃)では、旧暦のお正月(新年)の1月1~8日にかけて、その年の運勢を占う風習がありました。

占いの対象は、主に農畜産物に関して。狩猟、飼育、栽培がうまくいくか占ったと考えられます。

具体的な獣畜や農作物は、次の通りです。

日/対象 日/対象 日/対象 日/対象
1/狗 2/鶏 3/猪 4/羊
5/牛 6/馬 7/人 8/穀

7日の「人間」については、一年間を無病息災で幸せに暮らせるか、
といった事柄を、占ったのではないかと推察されます。

それぞれの日には、該当する獣畜を、とりわけ大切にしたのだそうです。
そして、「人間の日」である7日の「人日」には、刑罰の執行などを行わなかったそうです。

人日には、七種菜羹を食べて、無病息災や立身出世を願う風習がありました。
七種菜羹とは7種類の草(植物)、羹(あつもの)とは、温かなお吸い物(汁物)の事です。

以上のような中国の「人日の慣わし」が日本へ渡り、まずは宮中行事に導入されたと考えられます。

スポンサーリンク

(その2)日本土着の風習が、中国の風習と混ざり合い、日本独自の文化となった

お正月的な行事は、既に奈良時代以前、一説には6世紀ごろには行われていたのではないかとされています。

そして相当な昔から、新年の始まりに、芽を吹いたばかりの生命溢れる若草を摘んで食べる、若菜摘みという風習があったそうです。

中国の七種菜羹とは植物の種類が異なっていたようですが、そのベースとなる趣旨は似ていると思います。

さて、日本へ伝わってきた「人日の習慣」は、まずは都の宮中行事として定着し、
平安時代には、七種菜羹をアレンジした料理「七種粥」(餅粥)を、15日に食べるしきたりがあったのだそうです。

そして、七種菜羹由来の「七種粥」と「若菜摘み」とが次第に混ざり合い、
現在のような七草粥が食べられるようになったと言われています。

この人日の節句は、江戸時代に幕府が五節句のひとつとして制定された後、
一般の民衆へも広がっていきました。

七草粥を食しましょう

五節句(江戸幕府制定の祭日のことです)のひとつ、人日は、1年の最大級のお祝いごとである、お正月・松の内(1~7日)の最終に当たる日でもあり、当時の一般庶民も、お祝い気分に浮かれていたのではないでしょうか。

そして、人日のいわれや意味は知らなくても、その年の無病息災を願い、お正月のご馳走に満たされたお腹を休めるためにも、生命が満ち溢れたイキイキとした若菜を入れた七草粥を作って、一家みんなで食べたのかもしれません。

正月イラスト

現代における一般的な七草

次のものは、【春の七草】と呼ばれているものです。
栄養学的に見てもビタミン類が豊富に含まれており、胃腸の消化促進、風邪予防、食欲増進などをサポートしてくれます。七草粥は健康食という訳ですね。

芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう/ははこぐさ)、繁縷(はこべら/はこべ)
仏の座(ほとけのざ/こおにたらびこ)、菘(すずな/かぶ)、 蘿蔔(すずしろ/だいこん)

なお、宮中にて「七種粥」(餅粥)が食べられていた平安時代には、
米、粟、黍(きび)、稗(ひえ)、胡麻(ごま)、小豆、蓑米(むつおれぐさ)といった穀類が、「七種の草」として用いられていたとされています。

七草粥の作り方について

普通のおかゆを調理する要領と、基本的には同じです。

七草はあらかじめ細かく刻んでおきます。投入時期についてはお好みですが、火を止める直前に入れて少しだけ熱し、あとは余熱で温め蒸らす程度でも良いかもしれません。

ちなみにサイト管理人が子供の頃に食べた実家の七草粥は、お正月のお餅を入れていました。それから15日頃には小豆粥を食べました。

※この動画は、外国向けに製作されているのでしょうか。
ナレーションは英語。そして、盛り付けがリゾットみたいです。
(動画では鎌倉時代が起源と紹介されています。色々な説があるようですね。)

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ