ページメイン画像

長寿のお祝い

長寿については、還暦、古稀、米寿ほか、お祝いをする人生の節目があります。

祝い方としては、たとえば還暦に赤いちゃんちゃんこを贈り物としてプレゼントするのが伝統的です。

長寿は素晴らしい

ご長寿の方たちに対しては、人生の大先輩として大いなる畏敬の念を持っています。私自身が到達していない「時間の長さ」を生き抜いてこられた事に対して尊敬します。

特に自身の両親や親戚に対しては、今まで何かとサポートしてもらったことへの感謝の気持ちが自然と湧き出て、いつまでも元気で、そして、いつまでも幸せに暮らして欲しいと願っています。

祖父母と孫の画像

このような気持ちを強く抱くようになったのは、自分自身が年齢を重ねて、多少なりとも人生経験をしてきたからだと思います。子供の頃・若かった頃には、決して抱かなかった感慨です。

この世で長らく生きていくのは、それなりに大変で辛い事も沢山ありますが、だからこそ素晴らしい、かけがえのない事なのだと、大人になって気が付いた訳ですね。

ところで、古式ゆかしい長寿のお祝い(賀寿とも言います)としては、還暦や古希がよく知られていいますが、他にも「祝いの節目」があります。ではそれらについて、ピックアップして見ていきたいと思います。

賀寿の節目

寿と金屏風

日本に根付く長寿をお祝いする伝統・風習は、そもそもは古代中国の習慣や思想の影響を受けています。

対象者は男女共通となっています。また年の数え方は、古来より「数え年」が基本となっています。ただし、現代においては「満年齢」で数える場合も多いようです。

還暦と古希は、かなり昔から祝う風習があったそうです。そして徐々に平均寿命が延びて長生きする方が増えてきた事から、喜寿や傘寿といったお祝いも次第に認知されるようになっていったようです。

スポンサーリンク

賀寿の一覧

それぞれの節目には意味があります。

名称 数え年
(満年齢)
詳細
還暦 61歳
(満60歳)
干支十二支は、12年で1サイクル(1周)します。そして、ちょうど本人と同じ干支の年に当たるこの年齢にお祝いをします。
古希 70歳
(満69歳)
古代中国・唐に杜甫と言う高名な詩人が居たのですが、彼が詠んだ詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来するとされています。 昔、70歳まで生きる事は、とても稀(まれ)だったのです。
喜寿 77歳
(満76歳)
漢字「喜」は、草書体では「七」を3つ書いて(上段1つ・下段2つ)表します。その下段が七七である事に由来するとの事です。
傘寿 80歳
(満79歳)
「傘」の字に由来しています。「八十」に見えるかも、ということで。
米寿 88歳
(満87歳)
「米」の字に由来。「八十八」に見えるよね、ということで。
卒寿 90歳
(満89歳)
「卒」の略字を分解すると「九」と「十」になる事から。
白寿 99歳
(満98歳)
100より1少ない歳である事から、「百」から「一」を取ると「白」である事に由来するとか。
百寿 100歳
(満99歳)
100より1少ない歳である事から、「百」から「一」を取ると「白」である事に由来。なお、紀寿・上寿とも。「紀」や「百」は、100年に対応しています。
百賀の祝い 100歳~ 100歳からは毎年「百賀の祝い」として、毎年お祝いするしきたりもあります。素晴らしいですね。

長寿の祝い方

まず、お祝い会を催す日取りについては、気候の良い時期や本人の誕生日などに合わせて行う場合が多いのではないでしょうか。

たとえば家族や親族ならば、一堂に会してご当人の好きな食べ物や、その季節の旬な食材を使った料理、郷土料理などで楽しく会食をします。

緑地を歩く夫婦の画像

但し、現代における60、70歳は、社会的に現役としてエネルギッシュに活躍されている方が多数いらっしゃいます。

ご当人によっては、こういった行事を、恥ずかしがったり嫌がる方もいるかもしれません。

「年寄り扱い」される事に気分的に凹んでしまい、腹立たしく感じる方も居る事でしょう。

ですので、お祝いするに当たっては、こういった点について充分に留意すべきですよね。

スポンサーリンク

ちゃんちゃんこや頭巾が伝統的な贈り物

長寿の贈り物については、古くからの伝統的なものとしては、次のような物品をセットにして贈ります。

ちゃんちゃんこ、頭巾、座布団、扇子

また、プレゼントする、ちゃんちゃんこ等の、色については、
それぞれの節目によって、基本カラーが設定されています。

一般的な例によると次の通りです。

基本色 該当する賀寿
還暦
古希、喜寿
傘寿、米寿 、卒寿
白寿、百寿
赤い衣装の祖父母

高齢になるにつれて色が薄くなっていくのですね。色にはそれぞれ意味があるようです。

たとえば、「還暦に赤いちゃんちゃんこ・頭巾」は、とても有名で、私も子供の頃からなんとなく知っていましたが、この赤い色については、魔除け効果があり、古来、赤ちゃんの産着の色であった事にちなんで、干支が一周して(というか5周していますが)、「再び新しく生きていく」といった意味を含んでいるのだそうです。

でも、赤いちゃんちゃんこや頭巾は、「いかにも」と言う感じがするし、あまり実用的とは言えませんよね。

同じ「赤いアイテム」にするのなら「ベストやセーター」のほうが洒落ているかな?とも思います。

プレゼントの贈り方

家族・親族や親しい方に対しては、メッセージカードを添えて贈ると温かみがあって良いのではないでしょうか。

いつごろプレゼントするのか、そのタイミングについては、誕生日の前や行事日の当日には行うべきかと思います。

贈り物選びについて

ちゃんちゃんこ等が伝統的・代表的な贈り物ですが、特にこだわる必要は無いでしょう。

衣服、宝飾・装飾品、グラスや湯呑みなどの食器類、食品類、食事券、旅行券、 健康用具、さらにはカタログギフトなどなど、様々なギフト商品が考えられます。なお物品選ぶ時に、還暦は「赤」、古希は「黄」 といった具合に、配色に配慮すると、長寿のお祝いギフトらしくなるのではないでしょうか。

贈り物に、のし紙を付ける場合

表書は「御祝」「寿」「祝古希」といった文言と贈り主の氏名を表記します。

のし紙は、金銀や紅白の水引のものを使用します。

現金を贈る場合

気になるのは金額の相場なのですが、「気持ちの問題」ですので微妙ですよね。

贈る相手にもよりますが、1万円がひとつの標準ラインのように感じます。
そして、5千円、1万円、3万円といったように、奇数(陽数)の額にするのが一般的です。

長寿の内祝いについて

還暦や古希などのお祝いをしてもらった事に対してお返しをする場合、記念品やお饅頭、カタログギフト等を、「内祝い」としてお返しする方もいらっしゃいます。

表題を「内祝」とするかはさておき、お祝い返しをすること自体は何ら問題ありません。むしろ素晴らしい心配りだと言えるでしょう。

祖父を囲む家族一同

以上、一般的な長寿(賀寿)について、その概要を見てみました。

地方によって独自の祝い方があるのではないかと思いますので、それぞれのスタイルで行えば良いかと思います。また、風習や形式にとらわれずに、真心を込める事がイチバン大切ですよね。

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ