ページメイン画像

五節句について

五節句の行事に関するおおよそのあらましについて書いています。

節句は五つあります

節句は、古代中国から伝来した「暦・数の考え方」が、日本人の季節感や神仏感・生活文化感などと合わさりアレンジされて、慣習化・伝統行事化したとされています。

節句は年に五回あります。

小物(牛車と毬)

年間5回の行事が催されます

その節句ごとに、特有の行事が執り行われます。概要については次の通りです。

※「名称」をクリックすると、サイト内の個別ページへ移動します。

月日 名称 概要
1月7日 人日(じんじつ) お正月の松の内に一年の無病息災を願います。七草粥。
3月3日 上巳(じょうし) 女子が主役。桃の節句の「ひな祭り」。草餅・菱餅。
5月5日 端午(たんご) 菖蒲の節句とも言われる、こどもの日。ちまき(粽)。
7月7日 七夕(たなばた) 七夕のお祭りを盛大に行う地域もあります。
9月9日 重陽(ちょうよう) 雅な宴と収穫祝いの融合。別名「菊の節句」です。
スポンサーリンク

日本に節句が根付いた経緯

  1. 宮中(皇族・貴族)

    まず、はじめは宮中にて節会として行事化されました。

  2. 公家

    それが次第に、公家の慣わしとなりました。

  3. 武家

    次に、宮中・公家文化に崇敬と憧れを抱く武家が、お手本にしました。

  4. 庶民

    そして、徐々に庶民レベルへと浸透し定着していきました。

    節句の大衆化については、江戸時代に幕府が、五節句(祭日)を制定した事が、特に大きな役割を果たしたと考えられます。

関連する語句

語句 概要
節日(せちにち) 季節・気候の変わり目において祝う日です。
節供(せちく) 節日に食べる料理膳の意味も。現代風に言えば行事食ですよね。
節会(せちえ) 宮中で開催される行事です。

日にちは全て陽数(奇数)です

五節句の日にちは、奇数の同じ数字で重なっています。
それは、中国から伝来した数の思想に基づくためです。

古来より中国では、奇数(陽数)は、縁起が良くてパワーがあるとされていました。

但し、「3月3日」や「5月5日」と言った具合に同じ陽数が重なると、逆に不吉(陰)に陥ってしまう・・・という考え方がありました。

そのため、節句を催すにあたっては、邪気をお祓いする意味が込められていたそうです。

それが長い年月を経て・・・・現代一般人にとっての節句は、もっぱら祝祭の日になっています。

また、節句の名称は基本的には中国伝来なのですが、特に9月9日は、陽数のもっとも大きな数(かず)が重なっているので「重陽」としたそうです。

ちなみに、お正月(人日)だけは1月7日と、少しずれています。

現在の暦は、新暦(グレゴリオ暦)であらわされますが、古来は旧暦(和暦)で数えられていましたので、古来の人たちは、私たちとは異なった日に行事を行っていた事になるかと思います。

飾り

四季を彩る行事です

五節句は、春夏秋冬まんべんなく行われる行事です。

お正月開けの七草粥、春の桃の節句や端午の節句、夏の七夕祭りは、よく知られていますが、9月9日の重陽(菊の節句)は、現代では、ややマイナーな存在だと言えるのかもしれません。サイト管理人は少なくとも子供の頃は知りませんでした。

桃や菊などの植物を象徴としているのは、その季節に咲く代表的な花であるのもその理由だと思いますが、これらの植物に、邪気払いをする霊的な効果や、不老、長寿といった効果があるのだと考えられていたからだそうです。

五節句すべて、基本的には、この世の平安、子供の健やかなる成長などを祝い祈願する行事ですが、ちなみに、際立ってロマンチックでファンタジーを感じさせてくれるのが、織姫(織女星)と彦星(牽牛星)の天の川伝説に彩られ、短冊に願い事を書いて笹に吊るす「七夕祭り」ですね。

スポンサーリンク

節句に関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ