
伝統的な年中行事(まとめてご案内)
伝統的な年中行事についてご紹介しているページを、まとめてご案内します。
五節句
五節句について
節句は、古代中国より伝来した儀式や慣習、あるいは神話や伝説が基礎となっています。江戸時代に幕府が祭日として五節句を制定しました。
人日の節句と七草粥
1月7日。七草粥を食することでよく知られています。七種の植物をご存知ですか?お正月の行事の一環でもあります。
ひな祭り
3月3日。上巳の節句。別名は女の子が主役の「桃の節句」。春の訪れを華やかに彩ります。かわいくキュートな、キャラクター雛人形についてご紹介しましょう。
端午の節句
5月5日。とりわけ男の子が主役の「こどもの日」。あちらこちらで鯉のぼりがはためいています。キャラクター五月人形についてご紹介します。
七夕(たなばた)
7月7日。ファンタジックな天の川伝説で知られる節句です。盛大にお祭りを開催する地域もありますよね。短冊に願い事を書き笹に吊るす行事でもお馴染み。
重陽の節句
9月9日。「菊の節句」「栗の節句」とも呼ばれています。もともとは宮中行事。長寿の祈願と秋の収穫祭が融合し一般化したようです。
子供にまつわる行事
節分
2月の立春の前日に行われる節分。豆まきをするなど子供中心に家族で楽しめる行事です。行事食は恵方巻、鰯、蕎麦など。
十三参り
4月13日。昔から近畿圏では盛んに行われていました。数えで13歳になった子供がお寺にお詣りします。
花まつり
4月8日。お釈迦様の誕生日。仏教界にとっては大切な意味を持っています。稚児行列が行われる「子供のお祭り」でもあります。
地蔵盆
8月24日の前後3日間に行われます。街角のお地蔵様をお祀りする、子供が主役のお祭りです。特に近畿圏で盛んな行事です。
七五三
11月15日。7歳、5歳、3歳のこどもが神社に参拝します。健やかな成長を祝い将来の多幸を祈願するのが趣旨です。
お盆にまつわること
お盆
8月13~16日の4日間が一般的な盆期間となります。仏教の盂蘭盆会と古代の土着信仰がベースの、祖先・精霊を迎えもてなす夏の代表的な行事です。
お盆のスケジュール
お盆には、具体的にどんなことをするのでしょう。その主なスケジュールについてご紹介しています。
盆飾り(盆棚の飾り方)
盆棚(精霊棚)は、ご先祖様・精霊を迎えもてなすための大切なものです。様々な飾り物や、一般的な飾り方のしきたりについて見てみました。
お盆にまつわる有名な行事
夏の風物詩です。全国各地で開催される盆踊り、送り火、灯籠流しに関する、有名な行事についてご紹介します。
季節や自然にまつわる行事
長寿にまつわる行事
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )