ページメイン画像

正月事始め

正月事始めとは、お正月に歳神様をお迎えするための歳末の準備です。

12月13日頃より行なうとされ、「煤払い」「松迎え」「年賀状」「正月飾り」「おせち」などを準備します。

正月事始めを行って、身辺を綺麗に整え、清々しく良いお正月を迎えましょう。

お正月の準備はいつからするの?

12月になって、お正月が近づいて来るソワソワしてきますね。大人にとっても子どもにとっても、お正月は楽しく心弾む行事です。

そのお正月の準備をはじめる日が、古来より決められていることをご存知でしたか?

旧暦12月13日は、「正月事始め」と呼ばれ、正式にお正月を迎える支度を始めます。

現在の新暦においても13日が事始めとされているんですよ。
年末によくニュースになる、お寺などの「煤払い(すすはらい)」も、この日に行なわれています。

平安時代の風習に由来します

お正月の準備なんて、いつから初めても良さそうなものですが、どうして日が決まっているのでしょうか?そもそもの由来は、平安時代の風習に起因します。

その当時使われていた暦「宣明暦(せんみょうれき)」によると、旧暦の12月13日は「鬼の日」にあたります。この日は「婚礼を除き全て吉」とされ、正月準備にふさわしいと決められました。

かつては、その一家の長(年男)が、正月を迎えるための様々な作業を取り仕切るのが慣わしとされていました。

年男

その年の干支にあたる男性を「年男」と呼びますが、もともとはお正月の行事を取り仕切る人のことを「年男」と呼びました。

昔は家長が「年男」を務め、暮れの大掃除、お正月の飾りつけ、年神様への供え物、おせち料理を作るなど、お正月全般を取り仕切っていました。

スポンサーリンク

事始めの主なならわし

12月13日を起点として、徐々に新年を迎えるための準備を進めていきます。
では、事始めに関する主な慣わし、しきたりについて見ていきましょう。

松迎え

門松を作るための松を採りに山へ入ることを、「松迎え」「門松取り」といいます。松には精霊が宿り、門松は歳神さまがいらっしゃるための目印になると考えられていました。

地域によってやり方は異なりますが、松にお神酒を注ぎ、米を供え、唱えごとをしてから切り出すなど、伝統の作法に則って行なわれます。

煤払い

実際に煤払いを経験したことはなくても、ニュースなどで煤払いの様子をご覧になった方も多いことでしょう。大きなお寺や神社などで、ご本尊を清める様子が映し出されますね。

これは単なる掃除とは違い、歳神さまを迎えるための「お清め」です。払うものはその時たまっている埃や煤ではなく、「一年の汚れ」なんです。物理的な問題に観念的な要素が加わった感じがします。

昔の家には、囲炉裏があるのが当たり前でした。そのため煤がつきやすく、竹竿と藁で作った「煤梵天(すすぼんてん)」を使い、家中の煤を落としたものでした。

家庭で行なう場合には、神棚など神聖な場所から始めましょう。家の中がすっきり綺麗に片付くと、なんとも清々しい気分になるものです。清らかな空気でお正月を迎えるようにしたいですね。

年賀状の用意

お正月のお楽しみのひとつといえば、友人や知人から届く年賀状ではないでしょうか。

年賀状のルーツは、平安時代から行なわれている年始の挨拶回りです。江戸時代になると、付き合いが広くなって全て回るのは難しくなったため、書面での挨拶が普及してきたと言われています。

付き合いの範囲が広いのは現代でも同じですね。加えて交通が発達したため、住んでいる場所が遠く離れているケースも多くなりました。結婚や就職・転勤を機に、遠方に引っ越した方も多いでしょう。

メールが普及し、年賀状を出す人が減ってはきていますが、だからこそ受け取るととても嬉しいものです。今はSNSやインターネットの様々な年賀状サービスがあり、手軽に出すことができるようになっています。

近況などを交えて、一筆添えると心が伝わりやすくなりますよ。デジタル全盛期だからこそ、大切にしたい日本の伝統風習です。

年賀状

御節

そもそもは、歳神様と一緒にいただく料理・・・と言った体裁で、邪気を払うお屠蘇と一緒に食する風習があります。

「めでたさを重ねる」ことから重箱を使い、子孫繁栄や五穀豊穣、商売繁盛など様々な願いが込められた料理が詰められています。お子さんと一緒に、ひとつひとつの意味を話しながら準備をするのも、楽しいものですよ。

私の知人のお母さんの得意なおせち料理は、栗きんとんで、知人も帰省するたびに一緒に作ってレシピを覚えたそうです。そのお母さんも祖母から習ったらしいのですが、受け継がれて行く伝統の味があるのは、素敵なものですね。

御節

正月飾り

歳神さまを迎えるために、様々な縁起物で飾り付けをします。そんな正月飾りを3点ご紹介します。

これらは略式のものや、雑貨店でかわいいものも売られてみますので、ぜひご家庭でもやってみましょう。

門松

前述の「松迎え」でお伝えしたように、歳神様の目印となる神聖な飾りです。

門松

鏡餅

歳神様へのお供え物です。古くから、鏡には神様が宿ると信じられてきました。鏡餅は、餅の丸い形がご神体の鏡に似ているところから、作られるようになったと言われています。

繁盛を願う紅白の「御幣」の上に鏡餅を置き、その上には家の繁栄を願う「橙」を飾ります。

餅

しめ縄

注連縄は、玄関に飾ると、外の邪気が家に入って来なくなると信じられています。
外と内を分ける境界線の役割を果たします。

しめ縄飾り

また「しめ縄飾り」は、お正月の装飾にぴったり。
リースを創るような感覚でハンドメイドしてみるのも素敵でしょう。洒落たデザインの市販品も多くあります。
マンション等の集合住宅にお住まいの方にもおススメです。

スポンサーリンク

歳末、お正月に関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ