ページメイン画像

小正月(女正月)

小正月は、1月15日です。健康を祈願して、小豆粥を食べ、餅花を飾ります。

女正月とも呼ばれ、お正月に忙しく働いて来た女性たちが、実家に帰省するなど骨休めをする日です。

また、正月飾りを焚きあげて清める行事、左議長が行なわれます。

小正月とは

小正月(こしょうがつ)は、新暦の一月十五日に行われるお祝いごとです。

この日は旧暦で言うと、新年初めての満月の日であり、古来より満月はめでたいものと考えられていました。

どんなことをするの?

「大正月(おおしょうがつ)」と呼ばれる元旦から松の内と比べて、小正月はとても家庭的で小さなお祝いです。豊作と家族の健康を祈ります。

元旦のような大掛かりな飾りや食事は用意せず、小規模なお祝いをします。

寺社においても行事を行うところがありますが、やはりこじんまりとした印象です。

小正月の伝統的な料理や行事

伝統的な料理としては、小豆粥が知られています。

行事としては、粥占、餅花、左議長などがあります。

小豆粥

お節や雑煮ではなく、小正月には小豆粥を食べます。一般的には朝に食され、「十五日粥」とも呼ばれます。

「赤い小豆は血を入れ替える」とされ、魔除けになると信じられてきました。また、実際に小豆に含まれるアントシアニンには、老化の原因と言われる活性酵素を抑え込む働きがあります。血をサラサラにする効果もありますので、ぜひ食べるようにしたいですね。

粥占(かゆうら)

小豆粥を使った行事を催す地域があります。豊作がどうかを占う「粥占」です。

粥の中に、竹や茅など内側が空洞になっているものを入れて煮立てます。

煮立て終わった後の状況を見て、作物ごとに豊凶を判断します。

神社で行なわれ、占い結果の一覧表を出すところもありますよ。

餅花(もちばな)

餅を小さく丸めたものを、木の枝につけて、花のように見せる飾り付けを、「餅花」と呼びます。

豊作を祈る意味があり、伝統的には紅白の餅で作られます。

現在では、黄色や緑が加わっただけでなく、小判などの小さな飾りも追加されて、一層華やかなものが登場しています。

餅花

家庭で餅花を作ってみましょう

餅花は、簡単に作ることができるので、小さなお子さんと一緒に作るのもおすすめです。

用意する材料
  • 食紅などの染料
作り方
  1. 餅をレンジ等で柔らかくします。
  2. 食紅でピンク色のお餅を作ります。
  3. 丸めて枝にくっつけていきます。

注意する点としては、餅を柔らかくしすぎないことです。
あまり熱しすぎると、ドロドロになってこねられなくなりますので、様子を見ながら熱して下さいね。

左義長

左義長は、小正月に行なわれる火祭りです。

「どんど焼き」「鬼火焼き」と呼ぶ地域もあります。

左義長

左義長なんて、ちょっと変わった呼び名ですよね。その起源は遥か昔にさかのぼり、平安時代の陰陽師が行なった悪霊払いの儀式でした。それは宮中の庭で執り行われ、青竹を立てた上に扇や短冊を置いて焼き払うものでした。

民間では、正月飾りを焼いて、無病息災や五穀豊穣を祈っていたようです。また、その炎は、元旦からお迎えしていた歳神様の送り火でもありました。

現代では、前年に使っていたお札や注連縄などの正月飾りを焚いて清める行事となっています。一緒に餅や団子を焼くこともあり、その餅を食べると一年間無病息災でいられると言われています。

近くの神社で左義長(どんど焼き)のお祭りをやっている際は、ぜひ参加してみて下さいね。

小正月は別名「女正月」とも言います

小正月を「女正月」としている地域もあります。

旧年の12月からお正月にかけて、忙しく働き続けた女性をねぎう意味合いがあります。

この日は女性は一切家事をしなくても良いとする地域や、気兼ねなく実家に帰省出来る地域など、ねぎらい方は地方地域により様々です。

実家でのことを思い返してみると、確かに母はお正月は大忙しでした。勤め人でもあった母親は年末休みに入るまでは普通に通勤していたため、本格的な準備は毎年29日になってからでした。休みに入ると、まずすることは大掃除とお節料理の材料の買い出しでした。

大掃除は家族総出で行ないますが、料理はほとんど母がメインでしていました。そしてお正月に入ると、祖父母や親戚が集まるので、お節以外にもたくさんの料理を用意します。みんなが帰ったら、今度は後片付けとなるので、せっかくの年末年始のお休みも、あまり休めていなかったかもしれません。

我が家のある地域は、「女正月」に馴染みの無い地域だったので、別段、社会的な「年末年始で大働きした女性をいたわる日」はありませんでした。

現代は、男性陣の家事参加も増えてきましたし、色々と便利なアイテムやサービスがありますので、昔と比べて格段負担は減ったと思います。とは言え、今でも家事の主役は女性、お母さんであることが多いかと思います。

せっかくの新年、お正月。お母さんたちにも、もっと羽を伸ばしてもらえるよう、子供や男性陣はもっと気遣うべきかもしれませんね。

スポンサーリンク

歳末、お正月に関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ