ページメイン画像

結婚 内祝いのマナー

結婚の内祝いに関する基本的なマナーについて考えてみました。

その意味や贈りかた、最適なギフトなど、式後に贈る内祝いについて。

結婚祝いの「お祝い」返しです

結婚のお祝いを頂いた方たちへ、感謝とお礼の気持ちを込めて贈る
「お祝い返し」のギフトの事を、内祝いと言います。

素直な気持ちで、先方に心地良く感じてもらえるような対応を心掛けましょう。

披露宴の出欠ごとの対応例

結婚式後の披露宴の出欠により、後日、対応が異なる慣わしがあります。

対象 ポイント
出席した方 その宴席でのもてなしや引き出物が「内祝い」である・・・と言えます。
出席しなかった方 披露宴に招待出来なかった方、もしくは、欠席された方へは贈り物をします。

贈りかたの基本マナー

通常は、結婚式前にお祝いを頂戴します。

それが手渡しでなく宅配や郵送ならば、手元に届いた段階で、まずは先方にお礼の電話をした方が良いでしょう。また、「どなたから何を頂いたか」、後からすぐに分かるように、ノートやパソコンなどに記録しておくと便利で良いかと思います。

なおこの時期は、新郎新婦は何かと式の準備に忙しいものですが、余裕があれば、事前に内祝いの品物についても検討しておくと、式後にスムーズに対応出来るでしょう。

スポンサーリンク

いつまでに贈るの?

従来より、結婚式を終えてから1ヶ月以内に内祝いを贈るのが、基本的なマナーだとされています。

内祝いの品物を贈る前に、さしあたって封書の礼状を出しておくと丁寧でしょう。

一般的には、宅配・郵送で届けるケースが多いと思いますが、
直接手渡し出来る方には、夫婦揃ってお礼のご挨拶に伺うのも良いでしょう。

のしを付けて贈ります

内祝いには、紅白の結び留め、輪結び、あるいは結び切りの水引の熨斗(のし)を付けるのが基本マナーです。

表書きは、のし上部に、「内祝」、「結婚内祝」、「寿」などを書き入れ、のし下部に、両家名や新郎新婦の氏名を明記します。

のしイラスト

礼状を添付します

結婚のお祝いを頂戴した事に対する感謝の気持ち、そして、結婚式をつつがなく終えた事についての報告などを書いた、お礼状(挨拶状)を添付します。

例文は、書籍やネット等でも沢山紹介されているので、それらを参考に出来ます。

パソコンやワープロ等で入力・印刷すれば簡単なのですが、出来る事なら手書きのほうが、より心がこもっている印象を与えます。

婚礼関連の画像を添付すると気が利いているかもしれませんね。
親しい間柄の友人知人ならば、新婚旅行先からハガキを送るのも良いかもしれません。

内祝いの金額について

頂戴したお祝い(品物・現金)の3分の1から半額程度にするのが、一般的なマナーです。

但し、古来よりの「倍返し」の慣習を踏襲している地域(関西地方など)もあるようですので、親御さんや目上の方に相談してみられると良いかと思います。

先方よりあまりにも高額な贈り物を頂戴した場合は、その3割程度の価格の品物を贈る方が多いようです。

なお、現金でのお返しは原則的にはしません。


ゼクシィと伊勢丹のコラボによる、
結婚祝いのお返しギフト通販サイトです。
内祝いに関する基礎知識・情報も充実。

内祝いの品物について

その相手の方の好みや健康状態、そして家族構成や住宅事情、地方色などを考慮して、
より喜ばれるような結婚の内祝いを、お返し出来たら良いですよね。

ブーケ画像

マナー的には・・・

相手の方に失礼に当たらない事、迷惑を掛けない事、個性的になり過ぎない事・・・・といった事柄を考慮して選ぶのであれば、どんな品物でもマナー的にもOKではないでしょうか。

たとえば、賞味期限が短すぎる食品類、置き場所(飾り方)に困る物品、現金などは、マナー上は避けるべきでしょう。それから、商品券(デパートなどの)の類は避けたほうが良い、という考え方もあるようです。

ちなみに、新郎新婦の名前やイラストが入った結婚記念品(たとえば食器類)は、せっかく頂いても、暮らしの中では使いにくい事がありますね(汗)。

具体的な品物

伝統的な結婚祝いのお返しの品としては、お菓子(引き菓子)や鰹節、祝砂糖などが考えられます。

人気・定番は、どなたに贈っても日常生活において使ってもらえる実用品です。たとえば、タオルのセット、キッチン用品、バス用品、コーヒー・紅茶・お茶などがあります。

いま、もっとも人気がある結婚の内祝いは、カタログギフトでしょう。

カタログギフトのメリットは、金額を明確に設定出来る、配達料が安価、場所を取らない、先方に好きなアイテムを選んで頂ける、そして、物品を考えなくても良いので正直なところ手っ取り早い、などです。

関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ