
卒園、入学のお祝い
幼稚園や保育所の卒園、小学校の入学は、親子にとっての大切な節目となります。
お祝いの贈り物には、学校で使うものが喜ばれるでしょう。
また、お祝いを頂戴した場合、お返しは必須ではありませんが、電話や手紙でお礼の気持ちを伝えると先方に喜ばれます。
お祝いの贈りかた
親戚や知人のお子さんが幼稚園や保育所(保育園)を卒園して、小学校へ入学にする際、必ず何か贈り物をしないといけないのでしょうか?
基本的には、卒園のお祝いの贈り物は、「義理なら必要なし」とされています。
内々でお祝いをするのが一般的です。

「内々(内輪)」とは、家族内(親族内)といったニュアンスになります。
幼稚園の卒園や小学校入学に関して大勢を招いて大きな催しをする慣習は、昔から特にありません。
知人の方でも、親密な友人関係であったり、家族ぐるみの付き合いをしている場合などは、それほど違和感なく自然に贈れるのですが、そうでなければ特に必要はありません。
卒園祝いと入学祝い、贈るのはどっち?
卒園と入学は、どちらも春の時期にありますよね。お祝いごとが重なります。
そこで、「ほぼ同じ時期に続けて2度も贈るの?」などとお悩みの方もいるのではないでしょうか。
どちらも、おめでたい事柄ですので、もちろん別々にプレゼントをしても構わないのですが、2つのお祝いをまとめて「一本化」するケースが一般的でしょう。
この場合、慣習的には「入学祝い」を優先します。
入学祝いに一本化する、と言う訳ですよね。理由は、未来に向けた入学をメインにお祝いする方が、より明るく良いイメージになるからです。
お祝いの品は実用的なものが定番です
卒園・入学祝いの贈り物は、小学校生活で使うものが良いでしょう。
という事は、実用的なものになってきます。
文房具、文具券、図書券、百科辞典・図鑑などの書籍、ギフト券などが定番のお手頃品です。
また通学用の服、靴、傘なども考えられます。
知育玩具や目覚まし時計、カバン類なども喜ばれるかもしれません。
そしてもちろん、ランドセル、学習机などもおすすめの定番品です。
但し、これら少し値が張った品物については、祖父母などの年長者が贈る伝統・傾向が見られます。

他の方の贈り物との「重複」を避けたいのならば、親御さんに何が欲しいか直接聞いても良いでしょうね。親しい間柄で贈るものなので、割と気軽に訊ねられるのではないでしょうか。
なお品物を選ぶ際、出来るだけ学校指定の有無を考慮したほうが望ましいでしょう。
現金を贈る場合
小学校の入学祝いに現金を贈る方も多いです。
項目 | 概要 |
---|---|
金額 | 5,000円~20,000円の範囲内で贈る方が多いようです。 おおよその平均金額は1万円になります。 お子さんではなく、親御さんに渡す場合が多いでしょう。 |
熨斗紙、祝儀袋 |
紅白、蝶結びの水引きを使用します。 表書きは、「御入学祝」「祝御入学」「入学おめでとう」など。 子どもでも分かりやすい、やさしい文言が良いかもしれませんね。 ![]() |
贈るタイミングは?
卒園式前後から、入学式までの間に贈るのが良いでしょう。
小学校受験をしている子供の場合は、合否がはっきりとした後に贈る段取りをしましょう。具体的には、先方から合否の報告を受けた後に、お祝いをする事となるでしょう。
受験に合格した場合、のし紙の表書きを「合格御祝」などとしても良いでしょう。
お祝いのお返しについて
従来より、こういった子どものお祝いは、「お互いさま」とされています。
そのため、基本的には、物品やお金によるお返しは不要です。
その代わりに・・・というのもなんですが、頂いた相手の方に小さなお子さんがいる場合、その子の卒園・入学時に「お返し」として、同等のお祝いを贈るのが一般的です。
先方へお礼を伝えましょう
お返しは必ずしも必要ではありません。しかし、お礼は必ず伝えるようにしましょう。
先方へ、お礼の手紙(礼状)を贈るようにしましょう。電子メールなどではなく紙の「手紙」になります。
文章は親が書きます。手書きが望ましいでしょう。お子さんが自分の名前を書けるようであれば、名前だけでも書くと喜ばれるでしょう。
また、電話でも感謝の気持ちを伝えましょう。その時、子供も「ありがとう」と、一言お礼を伝えると、先方からも喜ばれ良い印象を持ってもらえます。
お返しを内祝いでする場合
子供のいない方や相当年長の方からお祝いしてもらった場合など、お返しをすべき相手がいる場合は、「内祝い」の贈り物をします。
熨斗紙につき、紅白、蝶結びの水引きを使います。表書きの文言は、「内祝い」「入学内祝い」などとします。
このコンテンツに関連するページ
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )