
赤ちゃん 初誕生日
初誕生日は、赤ちゃんにとって大切な節目である訳ですが、現代では内輪でお祝いを行うのが一般的な傾向です。一升餅やえらびどりといった、風習やしきたりを取り入れて楽しい初誕生日にするのも素敵です。
初誕生日について
赤ちゃんは、「オギャー」とこの世に生まれた時から(さらに遡ればママのお腹にいる時から)、次々と様々なお祝い事を「初体験」します。そして、そのとりあえずの一区切りが、満1歳の初誕生日でしょう。

ところで現代では、大人・子供に関わらず、毎年のお誕生日を祝う事は当たり前となっています。
しかし日本では元来、そういった風習は、少なくとも一般庶民の間には存在しなかったようです。毎年お祝いを行う事が一般化したのは、西欧文化の影響かもしれません。
でも日本でも、「歳を重ねる事は喜ぶべき事である」という共通認識は昔からあったようです。
日本には古来より、新年(お正月)を迎えるごとに歳を取る、いわゆる「数え年」の概念がありました。
そしてまた、生まれたての新しい命である赤ちゃんに関しては、よくぞここまで健やかに育ったと、満1歳の初誕生日を祝う伝統が、全国各地にあったようです。
伝統的なしきたり
昔から全国の広範囲の地域において行われてきた、初誕生日の伝統的なしきたり。
それは、一升餅とえらびどりです。
一升餅
日本人の重要な儀式での「捧げ物」であり、霊的で縁起の良い食べ物とさている「お餅」を使います。
一升の餅をついて、丸い鏡餅や紅白の餅を作ります。平べったくしたり、長方形に作る地域もあるとの事。中に餡を入れる風習もあるようです。
一升は、「一生」に掛けてあり、次のような願いが込められています。
一生、食べる事に困らず 健康で円満・幸せでありますように・・・・
ポピュラーな一升餅の作り方です。お餅屋さんにて。
- しきたりの方法
-
風呂敷で包んだ餅を、赤ちゃんに背負わせます。
あるいは、ヨチヨチ歩きの足で踏ませたりします。 - お餅の重さは?
-
1.8Kgにて作られているケースが多いようです。これは「1と8」の数字が縁起が良い事とも関係が。
赤ちゃんにとっては結構な重さです。周りの人は充分に気を付けてあげましょう。 - 儀式を行った後は?
-
お餅は切り分けて「幸せのおすそ分け」として、その場で調理し、みんなで食べます。
出席した方たちに、お持ち帰り頂くのも良いでしょう。 - 呼称は地域により色々あります
-
祝い餅、立ち餅、力餅、背負い餅、誕生餅、たったら餅、踏み餅ほか、
地域によって様々な呼び方があるみたいです。 - お餅の用意について
-
一升餅の儀式に使うお餅にも色々なタイプがあります。街の和菓子屋さん等で販売されている事があります。
頼めば作ってくれるお店ももあるでしょう。
amazon.co.jp | Yahoo! shopping |
---|---|
一升餅 |
|
紅白餅、文字入り、名入れ無料、小さく小分けにしたタイプ、風呂敷やリュックとのセットなど、多彩な商品がラインナップされています。 |
えらびどり
そろばん、筆や硯、物差しや糸、辞書、お金などを赤ちゃんの前に並べます。
そして、赤ちゃんがどれを手にするかによって、将来の進路(職業)を占う、と言った趣向です。
たとえば、辞書は学問の象徴なので、これを取ると学者や先生に向いているのでは・・・
そして、そろばん(電卓)ならば、商売で成功するのでは・・・となります。

えらびどりは、中国から伝来したしきたりで、一種の「占い遊びの風習」だとされています。
女の子と男の子とで、少々アイテムを変えて行われていました。
(「えらびどり」等の呼称を、特に用いていない地方もあるようです。)
しきたりでお誕生会を楽しく!
現代においては、1歳のお誕生会に「一升餅」・「えらびどり」を行わないご家庭の方が多いのではないでしょうか。
でも、これらの風習は、それほど「厳格なしきたり」では無くて、いたって「緩やかな儀式」だと思いますので、初誕生日のお祝い演出として、アレンジを加えながら気楽にやってみるのも、その場の雰囲気が和むでしょうし、楽しい思い出になるのではないでしょうか。
たとえば、えらびどりのアイテムに、サッカーボールやスマホを置くと現代風ですよね。
もし、赤ちゃんがサッカーボールに触れたなら、「将来、Jリーグ選手かな、もしかしたら、ワールドカップに出場出来るかも!」といったように、我が子の未来に楽しく思いを馳せる事が出来ます。
また、その地域に根ざした風習に則って行いたい方は、年長者の方に尋ねられてはいかがかでしょう。
ホームパーティー形式でのお祝い
現代では、家族や祖父母程度の少人数で、内輪のホームパーティー形式でお祝いをするのが、初誕生日の一般的な過ごし方ではないでしょうか。(友人知人や親戚、お世話になっている方たちなどを招く場合もあるでしょう。)
従いまして、特別な料理や堅苦しい会食形式ではなく、それぞれのご家庭でお好みの料理・心のこもった祝い膳、赤ちゃん用の料理を用意し、これまで撮影してきた写真やビデオなどを見るなどして、我が子の健やかな成長をお祝いされてはいかがでしょう。
本ページにてご紹介の、「一升餅・えらびどり」をやってみるのも、その場が盛り上がる良いアイデアかと思います。

それから・・・・バースデーケーキは定番ですよね!!
但し、赤ちゃんがまだ食べられない場合は、ヨーグルトやフルーツなど別に何か用意してあげましょう。
初節句と1歳の誕生日とが近いケース
赤ちゃんによっては、初節句が3月3日で、誕生日が3月15日といったように、日程が近いケースがあります。
もし、親戚や知人等々を招待するのなら、招待する方・される方の双方の時間的・金銭的な事情を考慮して、両方に招待するのではなく、どちらか一方の祝宴に招待する場合が多いようです。両方一緒の日に行う手もありますね。
もちろんケース・バイ・ケースですが、何らかの配慮をしたほうが良いかもしれません。
このコンテンツに関連するページ
初誕生日のプレゼントについてご紹介しています。
初誕生日のお祝い
他の方たちが、どんなお祝いをしているか参考にしたい方はこちら
赤ちゃんの誕生日にまつわる体験エピソード
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )