ページメイン画像

初宮参りの作法

初宮参りで赤ちゃんをお祝いしましょう。衣装や神社での参拝マナー、祈祷や初穂料など、初宮参りに関する作法について。

初宮参りの儀式

初宮参りとは、誕生後、お七夜(命名の儀)のお祝いを済ませた赤ちゃんが、
初めて神社へお参りする儀式、しきたりです。

乳児画像

お宮参りをする時期は、地域の慣習などによっても異なりますが、男の子が生後30~31日目、女の子が32~33日目に参拝するケースが、一般的に多いようです。

実際には、1ヵ月検診を終えた30日目頃を目安にします。そして、親御さんや付き添いの方のスケジュールの都合、赤ちゃんの体調、そして気候・天候を勘案して、日取りを決める事になるでしょう。

お参りする神社は?

神社イラスト(朱色)

初宮参りは、その地元地域の氏神(産土神)様に、赤ちゃんが生まれた旨のご挨拶をし、健やかな成長と末永い幸福を祈願し祝うのが目的です。

古くは産土詣りとも言われ、赤ちゃんが新たに氏子となる旨の報告を兼ねていたそうです。

従いまして、現在の自宅周辺か、親御さんの出身地・実家周辺の神社へ赴くのが、古来よりの初宮参りの作法と言えます。

しかしながら、現代では、どちらの天満宮でも居住地や氏子に関係なく、基本的には祈祷を行ってもらえます。

したがいまして、希望する神社へ参っても差し支えはないでしょう。

赤ちゃんへの付添い人は?

家族5人のイラスト

初宮参りには、赤ちゃんの両親に加えて、父方の母(祖母)が付き添うのが基本的なしきたりです。

現代では、家族一同でお参りするケースも増えています。

その家にかかわる祝い事ですので、家族みんなで仲良く参拝するのも良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

衣装、服装について

初宮参りの衣装は、やはり和装(着物)が正式な作法でしょうし、しっくりくるのではないでしょうか。

赤ちゃんが着る衣装を、祝い着(初着・産着)などと言います。

祝い着は、お母さんの実家から贈られるのが古来よりのしきたりです。しかし別段、それにこだわる事は無いでしょう。

男の子は、勇壮な柄の熨斗目。腰や袖のあたりに横に広がる熨斗目模様、紋付。

女の子は、花柄等の友禅模様。多彩な色彩を用いた華やかな晴れ着です。

男の子 女の子
鷹、扇、御所車の縁起物をあしらった勇壮な祝い着です。 毬や桜の柄が華やかな、正絹のお宮参り初着です。
祝着セット(女児用) 祝着セット(男児用)
日本製のお宮参り5点セットです。 フード帽、よだれかけ、扇子、お守り袋の4点セットです。

伝統的な着方の作法

赤ちゃんは、掛け衣装として身に付けます。袖は通しません。

着方の作法としましては、抱き着を着せた赤ちゃんを抱っこした状態で、その上から祝い着を掛けます。

そして背中で紐を結びます。また、帽子・よだれかけを身に付けます。祝い着の紐に、お守り、でんでん太鼓、扇子、犬張子などの縁起物を付けます。

孫を抱く祖母

熨斗目模様の祝い着などは、初宮参りの後に仕立て直して七五三のお参りにも使えますが、使用する頻度も少ないので、レンタル衣装を利用される方も多いと思います。祝い着のレンタルを行っている神社もあります。

ちなみに近年では、洋装のベビードレスが人気を集めています。お宮参り以外にも、きちんとした外出着として様々なシーンで利用しやすいのが良いところでしょう。なお、ベビードレスの上から祝い着を掛ける着方もあります。

スポンサーリンク

付添い人の衣装

本格的な作法としては、女性の衣装は、礼装の黒留袖となります。
しかし現代では、無地の訪問着や、洋装のスーツにされる方も多いようです。

男性の服装は、落ち着いた色柄のスーツにネクタイが定番です。

お宮参りの作法

初宮参りの際、父方の母(祖母)が赤ちゃんを抱いて神社へ参るのが古来よりの慣習・しきたりです。

では、お参りをする際の基本的な作法について見てみましょう。

神社画像
  1. まず鳥居をくぐると、まずは手水舎で柄杓と清水を用いて心身を清めます。
  2. 左手、右手の順で洗い清め、左手に貯めた清水で軽く口をすすぎます。
  3. そして最後に、柄杓を垂直に立て、杓に貯めた清水で柄の部分を洗います。
  4. 拝殿へ赴きます(登殿)。
  5. 賽銭箱にお賽銭を入れます。ちなみにお賽銭は初穂料と言われたりもします。
  6. 鈴を3回鳴らします。そして、心を込めてお祈りします。基本は、二礼二拍手一拝です。

二礼二拍手一拝: 2回深くお辞儀→2回拍手→お祈りする→1回深くお辞儀 といった順序の作法です。

正式参拝

赤ちゃんにとって記念すべき初めてのお参りですので、神主さんや神職者・巫女さんなどに、祈祷や神楽をお願いしてお祝いしたい、と考える親御さんもいらっしゃるかと思います。

いわゆる、正式参拝とも言われるものですよね。

参拝のイメージ

祈祷料を納めます

初宮参りで祈祷等をお願いする場合、祈祷料(初穂料・玉串料)と呼ばれる料金を納めます。

金額は、10,000円程度が基本的な相場のようです。

よく、「お気持ちで」と案内されている場合があるのですが、初宮参りの祈祷に関しては、明確に料金を提示している神社も割と多いようです。

祈祷料の納め方の作法

現金は、白封筒、あるいは、熨斗袋(赤白蝶結びの水引)に入れます。

表書きの書き方としては、たとえば、表面の上に「御初穂料」、下には赤ちゃんの名前を記します。

熨斗(御初穂料)

祈祷・祈願の儀式

神社により作法があるかもしれませんが、祈祷・祈願の儀式は、お祓い、祝詞の上奏、神楽の奉納、本人による祈念 などがあります。

これらを全てをお願いすると、所要時間は30分程度が目安になるでしょう。

厳粛な雰囲気の中、多少緊張するでしょうが、お子さんの健やかな成長と幸せを祈願しましょう。

グッズや写真撮影について

神社3画像

お守りや、扇子、でんでん太鼓、お食い初めの茶碗などのグッズを、おさがりとして頂戴出来る神社があります。

また、写真撮影を申し受けている神社もあります。

申し込みのやりかた

初宮参りに関する申し込みについては、事前受付を行っている場合と、当日受付のみの場合とがあります。

ネット上で申し込める神社もあるので、まずはお参りを希望する神社について調べてみると良いでしょう。

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ