ページメイン画像

初節句 祝い方

初節句に関する祝い方について見てみました。

女の子は桃の節句、そして、男の子は端午の節句に行う初節句の、飾りつけの人形や料理、衣装、贈り物、内祝い、お返しなどについての概要です。

初節句は一生に一度です

女の子は、3月3日の桃の節句(ひな祭り)。
男の子は、5月5日の端午の節句(こどもの日)。

雛祭とこどもの日のイラスト

生まれて初めて迎える時、初節句として、家族や親族、友人や知人など親しい方たちを自宅に招き、赤ちゃんの健やかな成長を願い、厄除けの意味を込めてお祝いする風習があります。

会食(お節句会)を催すのが、昔からの一般的な祝い方。

当日もしくは前日(宵節句)に、その節句にちなんだ人形、造作、お花などを部屋に飾り、行事食などを頂き語らいながら、和やかなひと時を過ごします。

初節句は、その子供にとって一生に一度しかない、大切なお祝い事です。形式ばった堅苦しいものではなく、なごやかであたたかな雰囲気の祝い方がふさわしいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

人形などの飾りつけ

桃の節句・・・雛人形、桃の花など。

雛祭イラスト1

お人形は、2月の中旬頃など早い時期から飾る風習の地域が多いのではないでしょうか。
しまう時期は、ひな祭りが過ぎたら早めにしまう慣わしになっています。

端午の節句・・・五月人形、兜、鯉のぼり、花菖蒲など。

こどものひイラスト1

お人形や兜は、春の彼岸が過ぎた頃から飾りはじめても良いようです。
しまう時期は、ひな祭りみたく早急に行うしきたりはありません。
但し、鯉のぼりについては、こどもの日が過ぎたら出すのは控えた方が良いようです。

飾りつけの日について
縁起を重んじたい方は、大安や友引と言った、
いわゆる、「お日柄の良い日」を選ばれてはいかがでしょう。

基本的には、初節句に新しい人形や兜などを買い求めるケースが大多数ですが、兜や雛人形・五月人形は、祖父母様や両親から引き継ぐと言うのも素敵な祝い方かと思います。

来年に行うケースも

赤ちゃんが誕生してまだ1~3ヶ月と間もない場合には、来年に初節句を行うケースもあります。
(お人形等の準備が整わなかったり、「お食い初め」がまだ済んでいない場合など。)

贈り物による祝い方

初節句の贈り物としては、節句に関する人形・グッズ、おもちゃ、衣類、お菓子類、ギフト券、花束、そして現金など、色々なアイテムが考えられます。

ひな人形や五月人形、兜、鯉のぼりといった類については、祖父母様(赤ちゃんにとっての)が贈るのがふさわしいかと思います。両家の諸事情もあるでしょうから、事前に良くご相談されるべきでしょう。

積み木遊びイラスト

親族や親しい間柄である場合には、事前に欲しい物の要望を聞くことも可能でしょう。
先方の好みや欲しいプレゼント品を把握しやすいので選びやすいです。

なお適当な贈り物が思い浮かばない場合には、ギフト券が無難であり、どなたにでも喜ばれるのではないでしょうか。

いずれにしましても、「主役」である子供の誕生を祝福し、健康と多幸を願う気持ちがこもった贈り物をプレゼントしたいものです。

いつ贈るの?

贈り物のプレゼントは、初節句の間際になってから渡したり、会食日の当日に持参するのはなく、
遅くとも1週間から10日前までには先方へ届けるほうが、祝い方としては宜しいでしょう。

また、ひな人形や五月人形といった飾り物の類は、もっと早い時期に贈るべきでしょう。

のし、祝儀袋を使う場合

熨斗(のし)や祝儀袋を使用する場合の祝い方は、紅白あるいは赤金の蝶結びの水引にします。

最近では、鯉のぼりや兜をモチーフにしたカラフルで鮮やかなデザインの水引もあります。

表書きとしては、「御祝」、「初節句御祝」といった文言を書き入れます。

熨斗袋

お祝いの金額

お祝い金(現金)を贈る場合の相場は、その関係性によっても異なってきます。
調べてみたところ、次の通りでした。

なお、ギフト券を贈り物にする場合も、この相場に準じた金額になるのではないかと思います。

  • 友人・知人が5,000円から10,000円。
  • 親族や仲人が10,000円から20,000円。
  • 祖父母が20,000円程度。

お祝い返しは内祝いで

初節句のお祝いを頂戴した場合のお返しについてですが、
これを「内祝い」と言います。

熨斗の表書き

熨斗(のし)には赤白蝶結びの水引を添えます。

表書きは、「内祝」、「桃の花」、「菖蒲」などの文言とし、「赤ちゃんの名前」を書き入れます。

進物のイラスト

品物等の相場

先方から頂戴した品物等の半額から3分の1相当のお返しをするのが、一般的とされています。

出席した方へのお返し

会食(お節句会)に出席された方に関しては、この会食が内祝いとなります。

従いまして、基本的には、物品によるお返しをする必要は無いとされています。
(とは言え、出欠に関わらず、しっかりとお返しをされる方も多いようです。)

後日、感謝の意を込めたお礼状を差し上げても良いでしょう。

欠席した方へのお返し

初節句のお祝いの贈り物を頂いた方で、会食に出席されなかった方に対しては、
赤飯やお菓子類、砂糖などにお礼状を添えてお返しをするのが、伝統的・オーソドックスです。

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ