ページメイン画像

お食い初め しきたりについて

お食い初めは、生まれてきた赤ちゃんの健やかな成長を願う伝統的なしきたりです。

生後100日頃に行う儀式である、お食い初めに関するやり方、鯛など料理の献立、お膳(食器)、石などについて見てみました。

生後100日たったらお食い初め

お食い初めは、赤ちゃんの時に行う、一生に一度きりの儀式・しきたりです。

生後100日から120日ごろに行われる事が一般的であるため、
「百日祝い」(ももかいわい)とも言われています。

赤ん坊画像

平安時代頃から続く、長い伝統がある儀式とのこと。

各地方・地域によって呼び名や、行事のやり方にもバリエーションがあり、別名では、箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始めなどとも呼ばれています。

数ヶ月間、無事に成長してきた事に対するお祝いであり、
終生、豊かな食生活を送れるようにと願う慶事の儀式です。

内輪で行う儀式です

生後100日目頃は、ちょうど赤ちゃんの食事が、徐々にミルクから離乳食へと切り替わっていく時期です。

また、赤ちゃんによっては、そろそろ可愛らしい歯が顔を出し始める時期にも当たるかと思います。赤ちゃんの幸せと健康を願う素敵なしきたりですよね。

お食い初めは、盛大に行う儀式ではなく、祖父母や近しい親族を招く程度で、
ごく内輪でささやかに行うやり方がポピュラーであるとの事です。

家族イラスト

日数の数え方は?

いつ行うのか、生まれてからの日数の数え方については、たとえば誕生日を含めるかどうかで変わってくる訳ですが、必ずキッチリと100日目に行わないといけない、といった厳格さは無いと思いますので、数え方には、あまりこだわらなくても良いと思います。

地方や家により、しきたりやり方が違う場合があるので、ご両親や年長者の方たちの意見をご参考にされてはいかがかでしょう。

スポンサーリンク

しきたりのやり方

伝統的・一般的なお食い初めのやり方のひとつを見ていきましょう。

次のような流れ(手順)になります。

  1. (1)「歯固めの石」による儀式

    神社の境内等の小石を使います。

    箸の先を小石に付けてから、赤ちゃんの歯茎にそっと触れます。

    鯛の塩焼きと小石

  2. (2)養い親が赤ちゃんに食べさせる

    養い親(年長者)が赤ちゃんを膝に抱いて、祝い膳の料理を食べさせます。

    (実際は「食べさせるフリ(食べるマネをさせる)」です。)

    食事する赤ちゃん
  3. (3)出席者が食事を始める

    出席者一同で、和やかに祝い膳を頂きます。

    食膳

特にポイントとなるアイテム・食材は、石と焼き魚(鯛や海老など)でしょう。

歯固めの石による儀式とは

お食い初めにとって欠かせないアイテム、それは、歯固めの石です。

養い親がこどもに料理を「食べさせる」前に、この石を用いた簡単な儀式を行います。

生後100日経つと、乳歯が生え始める赤ちゃんもいる訳ですが、丈夫で健康的な歯に成長する事を願う意味で、古来から行われていたそうです。

やり方

  1. お膳のお皿やお椀、もしくは杯などに、小石を3つ載せます。
  2. 箸(祝箸)の先を小石に付けます。
  3. 箸の先を赤ちゃんの歯茎にそっと触れさせます。
赤ちゃんはいはいイラスト

神社の石を用います

歯固めの石は、何でも良いと言うものではないようで、神社の小石を用いるのが宜しいようです。

確かに自宅の庭や公園に転がっている石などでは、ありがたみが無いような気がしますよね。

今や「通販」でも手に入るようですが、出来れば、ご縁がある神社(初宮参りをしたところや、地元の神社)のものを用意したいものです。お宮参りの際に直接頂ける場合があります。また、境内の石をお借り出来る場合があります。

お借りした石などは、お食い初め式を終えた後日、神社の境内などへ返しに行きます。(奉納)

ちなみに地方のしきたりによっては、石の代わりに梅干、栗、蛸を用いるやり方もあるそうです。

スポンサーリンク

祝い膳の料理の献立について

お祝い料理の定番である、尾頭付きの鯛(焼き魚)、赤飯、そして、すまし汁(お吸いもの)、煮物、香の物といったところが、一般的なお食い初めのメニューです。

いわゆる一汁三菜みたいな献立がベースとなります。さらに色々な副菜を用意するご家庭もあるでしょう。

料理の素材については、その季節の旬な食材や、縁起の良いとされる食材などを使用します。

具体的なメニュー・献立については、各地方や家によって、独自のしきたりがあるでしょう。
例えば、鯛の代わりに他の魚や伊勢海老にしたり、ご飯を、白飯や栗や豆のご飯にするご家庭もあるようです。

こどもの食膳

上記の画像は、赤ちゃんの祝い膳です。家ごとに料理が異なりますが、ご飯、焼き魚、汁物は定番・必須と言えます。

食べさせる順番があります

お食い初めの儀式のメインイベントは、赤ちゃんに「食べるまね」をさせる事です。

食事中の赤ちゃん

長寿を願う趣旨で、祖父母や親類の年長者の方に「食べさせる役」をお願いするのがしきたりです。

この役の人を、「養い親」と言います。

養い親は、赤ちゃんを膝に抱いて箸を持って食べさせます。箸を赤ちゃんの口に運んで触れる感じです。

赤ちゃんの祝い膳の料理には、食べる(食べさせる)順番があるのだそうです。

①ご飯  ②汁物  ③ご飯  ④焼き魚  ⑤ご飯  ⑥汁物

①~⑥ の順番を 3回繰り返すやり方があるとの事です。

一般的には、赤ちゃんを歯固めの石に触れさせた後に、上記の順番による食べさせ方を行います。

一連の儀式を終えた後、大人たちが食事を始めます。なごやかなひと時を過ごしましょう。

百日祝いのアイテム・料理を手軽に用意できます

カワイイ子どものために、自分たちで手間暇かけて用意するのが基本ではありますが、多忙な方や適当なお店が無い場合は、次のような「百日祝いアイテム」を利用すると、便利で確実に用意出来ます。

amazon.co.jp Yahoo! shopping
お食い初め 特集 食器セット 特集
料理と石のセットや、キャラクター食器、漆塗り・家紋入りなど、豊富にラインナップされています。 (柳箸・歯固めの石)は¥1,000程度から。(初膳の食器セット)は¥3,000代より~。
スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ