
ベビーシャワーで妊婦さんを祝福
ベビーシャワーは、妊婦が安定期に入った頃に開くパーティー。妊婦さんと生まれてくる赤ちゃんを祝福します。
会場(部屋)には、ダイパーケーキ(おむつケーキ)やガーランド、風船などを飾り付け、お祝いのプレゼントを贈ります。
ベビーシャワーを楽しむポイントをご紹介!
ベビーシャワーについて
ベビーシャワー(Baby shower)は、出産を控えた妊婦さんを祝福するイベントです。
「シャワーのように、愛情をたくさん注いでお祝いする」という意味が込められおり、カジュアルな形式で開催されます。
もちろん、これから生まれてくる赤ちゃんを祝福するイミもあります。
アメリカ発祥の陽気で盛り上がれるパーティーイベントです。
日本に紹介されてまだ日が浅い事から、妊娠したのを機に、雑誌やネットで妊娠・赤ちゃん関連の情報を積極的に得るようなって、それで初めて知ったという方も、少なくないでしょう。
妊婦さんの息抜きにもなります
産後は、体調が不安定になりがちであったり赤ちゃんのお世話が大変だったりして、友人とゆっくりおしゃべりする時間なんて、しばらく取れなくなります。
ですので、こういった気楽なホームパーティーで、出産や育児に関する不安や相談を聞いてもらったり、心ゆくまで会話を楽しむ事は、妊婦さんにとってストレス発散になります。とても貴重で有意義な時間になるでしょう。

つわりが長びいたり長期入院したりで、この種のイベントとは無縁のマタニティライフを過ごした、友人の新米ママさんが話していました。
彼女いわく、もし機会があったならば友人達と集まって、出産・育児の喜びや悩みを語り合ったり、雑談に花を咲かせて楽しんでみたかった・・・そうです。
身近に妊婦さんがいたら、是非ベビーシャワーを行ってみてはいかがでしょう。ちょっとした息抜きにもなって、きっと喜んでもらえますよ。
誰が開くの?誰が出席するの?
ベビーシャワーのパーティーは、主催者が決まっていません。
妊婦さん本人が主となって開く場合もありますし、旦那さんや友人が開く場合もあります。
出席者については、そもそもは、気の置けない女性友達が集まって楽しむ(ある意味、羽目を外す)、「女子会」的なニュアンスがありますが、「妊婦さんがリラックス出来る」のであれば、夫や子供、男性知人などなど、どなたを呼んでもOKだと思います。
人数は様々ですが、日本では数人~十数人までの小規模なケースが多いようです。
開催時期と場所
開催する時期については、早すぎても遅すぎても妊婦さんの負担になります。安定期に入る6~8か月頃が適しているでしょう。
その頃になれば、性別も判明していることも多いので、飾り付けやプレゼントも選びやすくなります。
パーティーを開く場所は、妊婦さんの体調を考慮して決めますが、少人数の場合は妊婦さん自宅で行われる場合が多いです。
カフェやレストラン、カラオケボックス等々のお店の個室を予約するのも良いでしょう。最近ではベビーシャワープランを設定しているお店もありますので、お得に盛り上がれるかもしれません。
定番の華やかな飾り付けについて
ベビーシャワーには、その空間を華やかに演出する定番の飾り(装飾物)があります。
ダイパーケーキとガーランドです。
手作りしても楽しいし、通販などの多彩な完成商品からチョイスすると手軽でしょう。
またフード類では、ケーキのデコレーションにこだわってみてはいかがでしょう。
ダイパーケーキ(DiaperCake)
ケーキといっても食べられるものではありません。おむつを使ってケーキを模ししたものです。
デコレーションの大ざっぱな基本は、「おむつが生地・スポンジ」といった感じになります。

ダイパーケーキ(おむつケーキ)は、最近では、出産祝いとしても人気があります。
手作りが好きな人は、オリジナルのものを作っても良いですし、通販サイト等で購入することも可能です。性別が分かっていれば、色やテーマを選ぶことができ、パーティーをより盛り上げるアイテムになるでしょう。
ガーランド(Garland)
ガーランドと聞くと、なんだか目新しい飾りつけの方法のように感じますが、どなたもご存知の、昔からある伝統的かつ素朴な装飾物のことなんです。
紐にフラッグ状の紙・布等を幾つも連ねて吊るしたものが定番ですよね。

「BABY SHOWER」「BABY BOY(GIRL)」などの文字を描いたフラッグを、天井・壁・窓などに飾れば、とっても華やかな演出効果がありますよ。
花やベビー服などのガーランドも可愛くておすすめ。さらにモビールや風船も併せて飾ると、空間が上手い具合に埋まりパーティー感が倍増します。

お祝いスイーツはケーキを用意しましょう
洋風テイストのイベントなので、お祝いスイーツはやはりケーキ・洋菓子類がマッチします。
赤ちゃんやベビーカーのアイシングクッキーを飾ったり、クリームなどをパステルカラーにすると、ぐっと「ベビーシャワーらしく」なります。
デコレーションが得意なケーキ屋さんに相談したり、手作りが得意な人は是非作ってみて下さい。

ベビーシャワーにおけるプレゼントは?
日本では、出産祝いというと、産後に贈るのが一般的ですね。いっぽうアメリカでは、ベビーシャワーの時にプレゼントを贈るケースが多いそうです。
なるほどベビー用品などは産後すぐに必要なものも多いので、確かに出産前に贈った方が合理的かもしれませんね。
妊婦さんのリクエストに応えましょう
ベビーシャワーの場で渡すプレゼントは、あらかじめ妊婦さんに希望を聞いておいた品を贈ると良いでしょう。
でもプレゼントの事前「リクエスト制」は、日本では馴染みが薄いので、直接相手には訊ねにくいという方もいるかもしれません。
そんな場合は、生まれてすぐ使う肌着、おもちゃ、ベビー食器、離乳食グッズなどの定番品を選ぶと無難でしょう。

出産祝いを兼ねるケースが多いです
プレゼントを贈る場合、(少し前倒しになりますが)「出産祝い」を兼ねるケースがとても多いようです。
さて、そこで気になるのが「お返し」です。
ベビーシャワーの本場アメリカでは、サンクスカード&プチギフトで感謝を表すそうなのですが、日本においては、贈り物に対して何かお礼をするのであれば、通常の出産祝いを頂いた場合と同様に内祝いを贈るのが一般的でしょう。
このコンテンツに関連するページ
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )