ページメイン画像

赤ちゃん誕生のお知らせ

赤ちゃん誕生後は、出産報告をしましょう。

すぐに知らせる範囲は、家族・親戚、事前に妊娠を報告していた友人・職場です。

家族(親・兄弟)と職場には、できる限り早く連絡をします。

平素あまり交流が無い友人や親戚には、年賀状等でお知らせすると良いでしょう。

出産報告しましょう

出産は、その夫婦・家族にとっての一大お祝いイベントであり、幸福の最たるものですよね。

そして、新しい家族が増えた旨を周囲に報告するのは、社会人として当然の事だと言えます。

お世話になっている方や親しい人、心配してくれていた人などに、適した方法で報告しましょう。

本ページでは出産報告のやり方につき、その報告範囲、お知らせする時期、職場への報告、SNSの利用、年賀状等によるお知らせ等についてご紹介します。

お知らせする範囲は?

「産後ハイ」なんて言葉もあるように、赤ちゃんが産まれると嬉しくてたまらなくなるものです。初産ならば尚更でしょう。

そしてその勢いのまま、誰かれ構わず「誕生のお知らせ」をしたくなってしまいますが・・・少し注意が必要ですよ。

人によっては、「出産報告」を「お祝いの催促」と捉える人もいるからです。

基本的にすぐに連絡するのは、家族や近い間柄の親戚、事前に妊娠を報告していた人(友人やご近所さんなと)、職場関係に留めましょう。

疑問に感じるママと赤ちゃんのイラスト

いつまでに知らせるべき?

出産を終えると、母体は疲労でぐったりしています。お産が長引いたり、帝王切開など手術が必要になった場合は回復に時間を要します。

心配してくれていた人、お世話になった人には、できれば当日中に一報を入れたいところですが、まずは母体を優先させましょう。

親・兄弟・祖父母等といった家族(近しい親族・身内)には、できるだけ早く連絡を入れると良いです。

親戚や友人には翌日以降でも問題ありません。

スポンサーリンク

出産報告を職場にする場合

職場へ報告をする場合は、できるだけ早く報告することが望ましいです。一般的には、当日か翌日に報告します。

産休育休を取得している場合には、会社側には事務手続きが発生するためです。

しかし、女性は帝王切開で起き上がれないなど、状況によってはすぐに連絡できない場合もありますね。そんな場合は、夫や家族に代わりに報告をしてもらいましょう。

職場によって、電話やメールなど報告方法が違いますので、事前に先輩や総務の人に確認しておくと良いでしょう。

ママと赤ちゃんのイラスト

報告文の下書きをしておきましょう

メールで報告をしても大丈夫な場合は、出産前にメールの下書きをしておくのも良い手。

出産直後は体調が安定しなかったり、色々とほかのことに気を遣ったりして、ゆっくりと文章を考える時間が無いかもしれません。

(職場への出産報告文例)

『この度は、出産・育児のために長いお休みをいただき、誠にありがとうございます。おかげさまで、○月×日に無事に男の子(女の子)を出産いたしました。

引き続き○ヶ月ほどお休みさせていただくため、しばらく出社は出来ませんが、事務手続き等もあるかと思いますので、退院後改めてお電話致します。

皆様にもどうぞよろしくお伝えください。今後とも何卒よろしくお願い致します。

SNSでお知らせをしてもいいの?

最近では、スマーフォンやSNSが広く普及したこともあり、FacebookやInstagramで報告する人が増えてきました。

一度の投稿で多くの人に知らせることができるため、産後慌ただしい新米両親にとっては便利です。

しかしその反面、大勢へ向けたメッセージとなり、妊娠中から見守ってくれていた人は寂しく思うかもしれません。妊娠を報告していた友人や、心配してくれた人については、やはり個別に連絡をしたほうが良いでしょう。

親しい関係性であれば、メール以外にもLINEを利用しても大丈夫です。赤ちゃんの写真を添えると喜ばれますので、1~2枚程度添付してみましょう。

ただし、不妊で悩んでいる人への報告は配慮が必要です。写真を何枚も添付するなど、必要以上に喜びをアピールするのはやめておきましょう。母子ともに無事にあることと心配へのお礼を、シンプルに述べるようにしましょう。

パパと赤ちゃんを抱くママと花のイラスト

年賀状や暑中見舞いで報告してもOK

妊娠の報告をしていなかった友人や、それほど付き合いのない親戚への報告には、ハガキを利用すると良いでしょう。

ハガキといっても、最近は「出産報告ハガキ」として報告するよりも、年賀状や暑中見舞い等の季節の挨拶と共にお知らせするのが主流です。 「出産報告ハガキ」として出してしまうと、なんだかお祝いを催促しているように受け取られかねないからです。

『家族がひとり増えました』
『新しい家族が仲間入りしました』

上記のような一文を添えると良いでしょう。

喪中で年賀状を出せない場合には、寒中見舞いとして出すと良いですよ。

ベビーグッズのイラスト

生後一年は、様々な赤ちゃんのお祝い事が目白押しです。

そこでですが、たとえばお宮参りやハーフバースデーのタイミングで、写真館で記念写真を撮る機会があったならば、その素敵な写真をハガキにプリントして送ってみてはいかがでしょう。プロの撮った写真を載せると見栄えがしますよね。

家庭で撮影した写真を使用する場合でも、衣装・ガーランド・小物などで演出・工夫をするとかわいい写真になりますよ。

スポンサーリンク

このコンテンツに関連するページ

*本ページの概要・情報は変更される事があります。

By Happie (Updated )

ページの先頭へ