
家の新築に関する儀式(地鎮祭、上棟式)
新たに住宅を建てるにあたり、建築工事の始めには「地鎮祭」を行い、棟上げが終わったら「上棟式」を行います。
地鎮祭では神主を招き、土地神様に祈りを捧げ、家が無事に建つこと、幸せに暮らせることを願います。
上棟式では、工事関係者を労い、感謝を表します。
地鎮祭
念願のマイホーム。何事もなく無事に建ってほしいものですが、更地(整地)の状態から新築するにあたり、一番始めに行う古来よりの伝統儀式が地鎮祭(じちんさい)です。

地鎮祭の目的は、大きく分けて二つあります。
- 協力者への感謝を表す
- 家を一軒建てるのは、大仕事ですね。多くの人の協力が必要になります。 施主と家族はもちろん、大工の棟梁、職人、設計者などの工事関係者も参列します。
- 土地の神を鎮め、土地使用の許しを得る
- 日本では古来から、土地には神様がいると信じられており、居住するには許しを得る必要があると考えられてきました。 地鎮祭は「じちんさい」と読むことが多いのですが、訓読みでは「とこしずめのまつり」と読みます。 神主を招いて、「安全に工事を進められますように」「幸せに暮らしていけますように」と土地神に祈りを捧げます。
日取りや時間はいつが良い?
基本的には、「六曜吉凶」の吉日を選んで地鎮祭は行われます。「大安」「先勝」「友引」が吉日に当たります。
時間帯は、午前中が好ましいとされています。
ただし、「六曜吉凶」は中国で生まれた思想であり、神道の儀式である地鎮祭とは関係がないという考え方もあります。
そのため、必ずしも「六曜吉凶」に則った日取りを組まないといけないわけではなく、出席者のスケジュールに合わせて行っても問題ありません。
ちなみに、管理人が学生の頃に実家の新築が行われたのですが、朝に登校して昼過ぎ頃に帰宅した時には、既に地鎮祭は終了していました。
用意すべきものは?
まず地鎮祭を行うにあたって、必要なものが祭壇です。土地の周囲に注連縄を張り、中央には祭壇を設けます。
この祭壇は、現在では施工業者が準備をする場合がほとんどです。祭壇の飾り付けは、神社が行う場合もあります。
施主が用意をするのは、祭壇にお供えする神饌(しんせん)です。

神饌(お供え物)は、主に次の通りです。
- 清酒一升
- 蝶結びの熨斗をつけ、表書きは「奉献」です。
- 米
- 一合の場合が多いですが、神社により量が異なるので、予約時に確認しましょう。
- 海の幸
- 鯛など。
- 山の幸
- 果物などが一般的。
- 野の幸
- 地面の上にできる野菜(トマト等)と、下にできる野菜(大根等)の両方を用意します。
- その他
- 塩一合、水一合
また神饌の他にも、杯の代わりとして紙コップを人数分用意する場合もあります。
御神餞料(御玉串料)の相場は?
神社(神主)への謝礼(御神餞料)は、2~5万円が相場です。
神社によっては、金額が決まっている場合もありますので、予約時に確認しておきましょう。

近隣への挨拶回り
地鎮祭後は、近隣へ挨拶回りをしておきましょう。
工事が始まると、ご近所には騒音や車両の進入などで、多かれ少なかれ迷惑を掛けることになるからです。
また、これから長いお付き合いになるご近所さんです。初めが肝心ですよね。
施工業者が挨拶まわりをする場合もありますが、できるだけ施主も挨拶に伺った方が良いでしょう。
挨拶に伺う範囲については、その地域の慣習により差があるかもしれませんが、家の両隣、裏3軒、向かい3軒は伺いましょう。
挨拶回りの手みやげ(粗品)は?
挨拶回りの際には手みやげを持って行くのが慣例です。
特段奮発する必要は無く簡単なもので構いません。200~500円程度のタオルやお菓子が一般的です。
施工業者が粗品を用意している場合は、施主は持参しなくても大丈夫です。

上棟式
棟(家の最も高い部分。一般的には屋根にあたります)の骨組みを組み上げる時、一番高い部位に水平に組む部材の事を棟木と言います。
そして、棟木を上げて建物の骨格が完成する際に行う儀式が上棟式(じょうとうしき)です。
「棟上式(むねあげしき)」「建前(たてまえ)」とも呼ばれます。
土地の神と工匠の神に祈る神道の儀式ですが、現代では、「施工業者への感謝を表すおもてなし」の意味が強くなっています。
神主を招くことは少なく、棟梁が神主の代行(祝詞をあげる等)をする場合が多いです。

上棟式に使うものは?
- 塩・米・酒
- 建物の四方にまき、清めます。
- 神饌
- 水、塩、米、お神酒、鮮魚、昆布とするめ、山の幸、野の幸、鏡餅などですが、地域により異なるので、施工業者に確認しましょう。
- 海の幸
- 鯛など。
- 上棟式セット
- 魔除けに使用する吹流しなど。施工業者が用意をする場合もあります。


施工業者等へのご祝儀の相場は?
棟梁には1~3万円、その他の方へは3~5千円が相場です。
それぞれへ手渡しでも、棟梁へまとめて渡しても構いません。
最近のハウスメーカーには、「ご祝儀はいりません」というところもあります。事前に聞いておきましょう。
祝宴について
儀式が終了すると、施工業者を労い、感謝を表すために祝宴が催されます。
車を運転してきた人が多い場合は、折り詰などをお土産として渡すのみにするケースもあります。
引出物は用意すべき?
引出物については、紅白の餅・まんじゅう、茶葉、海苔、菓子などが代表的ですが、必ずしも用意すべきものではありません。ご祝儀を渡す場合は、省略することも多いです。
祝宴を開かず、お土産として折り詰などを用意する場合は、このお土産が引出物を兼ねます。
関連するページ
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )