
五節句について
五節句の行事に関するおおよそのあらましについて書いています。
節句は五つあります
節句は、古代中国から伝来した「暦・数の考え方」が、日本人の季節感や神仏感・生活文化感などと合わさりアレンジされて、慣習化・伝統行事化したとされています。
節句は年に五回あります。

年間5回の行事が催されます
その節句ごとに、特有の行事が執り行われます。概要については次の通りです。
※「名称」をクリックすると、サイト内の個別ページへ移動します。
月日 | 名称 | 概要 |
---|---|---|
1月7日 | 人日(じんじつ) | お正月の松の内に一年の無病息災を願います。七草粥。 |
3月3日 | 上巳(じょうし) | 女子が主役。桃の節句の「ひな祭り」。草餅・菱餅。 |
5月5日 | 端午(たんご) | 菖蒲の節句とも言われる、こどもの日。ちまき(粽)。 |
7月7日 | 七夕(たなばた) | 七夕のお祭りを盛大に行う地域もあります。 |
9月9日 | 重陽(ちょうよう) | 雅な宴と収穫祝いの融合。別名「菊の節句」です。 |
日本に節句が根付いた経緯
-
宮中(皇族・貴族)
まず、はじめは宮中にて節会として行事化されました。
-
公家
それが次第に、公家の慣わしとなりました。
-
武家
次に、宮中・公家文化に崇敬と憧れを抱く武家が、お手本にしました。
-
庶民
そして、徐々に庶民レベルへと浸透し定着していきました。
節句の大衆化については、江戸時代に幕府が、五節句(祭日)を制定した事が、特に大きな役割を果たしたと考えられます。
関連する語句
語句 | 概要 |
---|---|
節日(せちにち) | 季節・気候の変わり目において祝う日です。 |
節供(せちく) | 節日に食べる料理膳の意味も。現代風に言えば行事食ですよね。 |
節会(せちえ) | 宮中で開催される行事です。 |
日にちは全て陽数(奇数)です
五節句の日にちは、奇数の同じ数字で重なっています。
それは、中国から伝来した数の思想に基づくためです。
古来より中国では、奇数(陽数)は、縁起が良くてパワーがあるとされていました。
但し、「3月3日」や「5月5日」と言った具合に同じ陽数が重なると、逆に不吉(陰)に陥ってしまう・・・という考え方がありました。
そのため、節句を催すにあたっては、邪気をお祓いする意味が込められていたそうです。
それが長い年月を経て・・・・現代一般人にとっての節句は、もっぱら祝祭の日になっています。
また、節句の名称は基本的には中国伝来なのですが、特に9月9日は、陽数のもっとも大きな数(かず)が重なっているので「重陽」としたそうです。
ちなみに、お正月(人日)だけは1月7日と、少しずれています。
現在の暦は、新暦(グレゴリオ暦)であらわされますが、古来は旧暦(和暦)で数えられていましたので、古来の人たちは、私たちとは異なった日に行事を行っていた事になるかと思います。

四季を彩る行事です
五節句は、春夏秋冬まんべんなく行われる行事です。
お正月開けの七草粥、春の桃の節句や端午の節句、夏の七夕祭りは、よく知られていますが、9月9日の重陽(菊の節句)は、現代では、ややマイナーな存在だと言えるのかもしれません。サイト管理人は少なくとも子供の頃は知りませんでした。
桃や菊などの植物を象徴としているのは、その季節に咲く代表的な花であるのもその理由だと思いますが、これらの植物に、邪気払いをする霊的な効果や、不老、長寿といった効果があるのだと考えられていたからだそうです。
五節句すべて、基本的には、この世の平安、子供の健やかなる成長などを祝い祈願する行事ですが、ちなみに、際立ってロマンチックでファンタジーを感じさせてくれるのが、織姫(織女星)と彦星(牽牛星)の天の川伝説に彩られ、短冊に願い事を書いて笹に吊るす「七夕祭り」ですね。
節句に関連するページ
*本ページの概要・情報は変更される事があります。
By Happie (Updated )